フード

木本硝子×松井酒造店:日本酒グラスの違いによるテイスティングセミナー

居心地のよいホテルとしてお気に入りのNOHGAホテルが「UENO EXPERIENCE」として定期的に企画・開催されているワークショップの1つ。
こちらもお気に入りの平杯をお創りの「木本硝子」さん、前回宿泊時のディナーでいただいた美味しいお薦めのお酒をお造りの「松井酒造」さん。

NOHGAホテルフロントロビーにある「Bistro NOHGA」での特別メニューをいただきながらの日本酒、グラスセミナー。
最高の設定です。

「ワイングラスはあるのに、なぜ日本酒グラスはないのか。」、確かに。

今回は、8種類の日本酒を、4つのグラスを使って試飲。
私にも、他の方にも、好み、はありますが、共通していることは、
日本酒もお米、麹、水、造り方で、全く味が変わるという事、そしてそして
同じ日本酒でも、グラスの形態によって、飲み口、感じる味覚(風味)などが全く異なるという事
まずは、それを実体験できることが大変勉強になりました

そして、「松井酒造」さんのお酒の美味しい一番の秘密は「水」。
醸造所の裏にある山から流れる水をそのまま引いてくるので、水にかかる圧が少ない(ストレスレス)のため、
やわらかい、まろやかなお水になるとのこと。
今回は、お酒の合間、食事の合間にいただくお水もお酒を造る時に使う「仕込水」をいただきました。
これが、本当に美味しいんです。(お酒の弱い私には、これが、一番だったり・・・(笑))

一番のお気に入りは、「特別純米 美山錦」。円みのある口当たりが飲みやすく、とっても美味しく、、
と、スタッフさんにお伺いしたら、前回お薦めしてくださった銘柄でした。

いただいたお酒の一覧は、こちら、をご覧ください。「松井酒造」さんの解説付きです。

お料理も、もちろん堪能しましたよ~。

そして、最後に嬉しいのが、お土産にいただくNOHGAホテルオリジナルの木本硝子「平杯」
薄くて、軽い造りは、日本酒を注ぐだけでなく、ちょっとしたお菓子の飾りつけにもぴったりのお気に入りです。

今後も2ヶ月に1回の頻度で開催されるとの事。
継続参加して、「違いがわかる」日本酒とグラスを選択できるようになれれば、と思います。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 在宅のお食事メニューの気分転換に。

  2. 鶴屋寿「嵐山さ久ら餅」は白。

  3. HIGASHIYA で、春を満喫

  4. 日本料理「荏原」で春を感じる

  5. バリーマックス「スーパー大麦 グラノーラ」

  6. 「出雲坂根屋」の涼菓

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Calendar

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

関連サイトはこちら


株式会社プルモデラ

 

PAGE TOP