フード

木本硝子×竹の露酒造:日本酒グラスの違いによるテイスティングセミナー

NOHGAホテルフロントロビーにある「Bistro NOHGA」での特別メニューをいただきながらの日本酒、グラスセミナー。
料理、お酒、グラス、そして素敵な場(雰囲気)、と四拍子そろった最高の設定です。

居心地のよいホテルとしてお気に入りのNOHGAホテルが「UENO EXPERIENCE」として定期的に企画・開催されているワークショップの1つ。
こちらもお気に入りの平杯をお創りの「木本硝子」さん、
そして、第三回目の酒蔵さんは、山形県羽黒町猪俣新田で地元にこだわったお酒造りをされている「竹の露酒造」さん。

「ワイングラスはあるのに、なぜ日本酒グラスはないのか。」、確かに。

今回は、9種類の日本酒を、4つのグラスを使って試飲
私にも、他の方にも、好み、はありますが、共通していることは、
日本酒もお米、麹、水、造り方で、全く味が変わるという事
そしてそして
同じ日本酒でも、グラスの形態によって、飲み口、感じる味覚(風味)などが全く異なるという事
まずは、それを実体験できることが大変勉強になりました。

「竹の露酒造」さんのお酒の美味しい理由は、徹底的に地元にこだわった四要素(米・水・人・神(空気))でしょうか。
女将さんのお話によると
神々の山といわれる出羽三山の麓。その雪解け水が地下水として伏流し、汲み上げたものはおよそ1000年前の水
そして、その自然の環境の中で、お酒用のブランド米ではなく地元産のお米を使い、夏まで農作業をしていた方々が秋から冬にかけて醸造を行う、という
地元づくしのお酒、とのこと。
また、「酒屋さんあっての酒蔵なので、直接販売はしません。」というお話も印象的でした。
ということで、公式サイトには、取扱店舗のリストが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。(例えば、関東エリアは、こちら。)

いただいたお酒の一覧は、以下の通り。「竹の露酒造」さんの解説付きです。

一番のお気に入りは、「白露垂珠 米大出羽燦々 39 純米大吟醸 」

解説にあるように、やわらかな香りと芳醇な甘み、それでいてあまり主張のない点が、食事とピッタリだったと思いました。
他にも、ANA国際線のファースト、ビジネスクラスで提供される銘柄もお造りです。

そして、美味しさの秘密でもある、仕込水。こちらもいっぱいいただきました。

食事も、もちろん堪能しました。メニューと共に、目でお楽しみください。

そして、最後に嬉しいのが、お土産にいただくNOHGAホテルオリジナルの木本硝子「平杯」
薄くて、軽い造りは、日本酒を注ぐだけでなく、ちょっとしたお菓子の飾りつけにもぴったりのお気に入りです。

今後も2ヶ月に1回の頻度で開催されるとの事。
継続参加して、「違いがわかる」日本酒とグラスを選択できるようになれれば、と思います。

今回から、イベント後にそのまま宿泊できるプランが用意されていました。
良い雰囲気で、良いお酒を良いグラスで良い食事と共にいただいて、気持ちよくなったところで、そのまま宿泊、素敵なアイデアです。
今回はお仕事の関係上利用できませんでしたが、次回はぜひ利用したいと思います。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「チアシード蒟蒻ゼリー」で、この夏からリフレッシュ!!

  2. 日本料理「荏原」での梅雨払い

  3. NOHGA HOTEL UENO 再び

  4. 「出雲坂根屋」の和菓子

  5. 御宿「風月無辺」で時を忘れて。

  6. 「食べるオリーブオイル」は、いかがですか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Calendar

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

関連サイトはこちら


株式会社プルモデラ

 

PAGE TOP